ホーム > 活動blog

活動blog

rss

件数:1106

英語トレーニングvol.9
11/24(日)に、英語トレーニング Bクラス(中級者)とCクラス(初心者)を開催しました。
Bクラスは5名、Cクラスは4名が参加してくださいました。
今まで気づかなかったのですが、鹿児島市外からの参加者がほとんどということが判明しました!今回は、このクラスのために長崎県からお越しの方(地元が鹿児島)もいらっしゃいました!

今回は"Introduction"をテーマに、自身について話しました。
Occupation(職業)
hobby(趣味)
goal(目標)
using the internet(ネットの使い方)
hometown(地元)
など、様々なトピックを使って英会話を楽しみました。
Ted先生は鹿児島にお住まいで、色んな場所をご存知なので、ローカルな話題で盛り上がっていました!

また、授業終わりにはTed先生に自由に質問できる時間があります。そこでは日本とアメリカの違いや、英語の上達法(リスニングやスピーキング)などを聞かれている方もいらっしゃいました。

☆New Words
・Black and White
→日本語は「白黒」だけど英語は逆!
・counter→対策
・lay around→ゴロゴロする
・take advantage→利用する
・self-employed→自営業

英語の上達、アウトプットのためだけでなく、社会や世界、文化の違い、日本の特徴を改めて学べる機会でもあると思います。興味のある方は参加されてみてはいかがですか?

次回は12月です。詳細が決まり次第、お知らせいたします!

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。皆様にまた会える日を楽しみにしております^ ^
See you next time !

報告者: 井上 菜生
【はじめての数秘術】の講座に続き、観音寺生豊先生による姓名判断の講座 (3回目) がありました。
本講座へは4人の参加がありました。

パワーポイントを用いた講義で、自己紹介、占いについて、5運 (天格・人格・地格・外格・総格)、5運の出し方、相性の出し方について話していただきました。

姓名から色んなことを知ることができ、とても楽しい時間でした。
相手との相性も占うことが出来るのには驚きましたね。
今自分が気になっている人との相性をこっそり占ってみるのも面白いかも!

参加者の皆様からは、

「相性が合わないと思っていたら、その通りでした。」
「みていただいて、納得しました。ありがとうございました。」

など、嬉しいコメントをいただきました。

観音寺生豊先生、参加者の皆様ありがとうございました。

投稿者:Takuto Kawahata
観音寺生豊先生による数秘術の講座 (3回目) がありました。
本講座へは3人の参加がありました。

パワーポイントを用いた講義で、自己紹介、占いについて (4種類)、数の基本的性質と意味、マスターナンバー(スピリチュアルナンバー)、運命数・宿命数・使命数・天命数の導き方について話していただきました。とても分かりやすく、生年月日で色々と占えて非常に楽しかったです。

参加者の皆様からは、

「少しずつですが、理解出来てきました。」
「楽しいです。もっと知りたいです!」
「2回目の参加ということで、前回に比べて数の性質、計算方法などが頭に入りやすかったように感じました。」

など、嬉しいコメントを沢山いただきました。

観音寺生豊先生、参加者の皆様ありがとうございました。

投稿者:Takuto Kawahata
11月24日 韓国語講座10回目

キムスヒョン先生の最後の韓国語講座を、
5名の参加で行いました。

先週 韓国へ里帰りさてれいた先生からお土産を頂いての講座スタート。
途中で停電するハプニングがあり、
先生のご提案で韓国について 質疑応答の時間を設けて頂きました。

韓国観光のおススメの場所
k-popのグループ活動について
韓国における大学進学率 それに伴う学歴社会
女性の社会進出について 結婚率 結婚観
母親と息子の関係性などなど…

大変興味深い内容で、あっという間の50分の授業になりました。(写真を撮り忘れてしまいました。すみません…)

受講生の皆さんの感想
10回目最後の授業でしたが、韓国について教えて頂きありがとうございました。
ありがとうございました。

今日は最後の授業だったけど、楽しく出来て良かったです。続けて韓国語を頑張りたいと思います。

楽しい講義でした。
先生とは最後ですが、まだまだ勉強したいので家でも頑張って勉強します。

今日は さいごの授業なので かなしいです。いままで 授業たのしかったです。ありがとうございました。

今日は最後の授業で 先生から韓国のお土産をもらって韓国についての話をいろいろ聞きました。今まで ありがとうございます。

キムスヒョン先生 10回の韓国語講座
ありがとうございました

수고하셨습니다. 감사합니다.

Korean language course
It was a bad day today. There was a happening that caused a power failure on the way.

Today was the last class, but I would like to continue working hard on Korean.
やさしいベトナム語7回目
【やさしいベトナム語講座@第7回】
3名参加。教科書の1、2課の復習からスタート。先生からの「あなたの名前は?」「あなたの仕事は?」「あなたは◯◯人ですか?」「あなたの仕事は◯◯ですか?」にベトナム語で回答。

続いて第2課の単語から職業に関するものを学び、数の数え方や「私は◯歳です」の言い方を教えてもらいました。

参加者からは「難しかったですが、勉強になりました。声調やアルファベットの読み方がまだまだ出来ませんが、丁寧に教えてくださったのでもう少し頑張ってみます!」との感想がありました。

終了時には初めて(?)先生から宿題が。2週間に1回の授業なので習得には自習が鍵となってきますね。

報告者:能瀬

Vietnamese language course
I learned using textbooks.
It was a learning style for answering questions from teachers.

The teacher is very kind and teaches me how to pronounce it carefully.
スパイスカレーを作ろう
【マレ―シア料理】
I cooked Malaysian cuisine today.
本日、鹿児島市国際交流財団さんと響が協力し「多文化共生社会におけるシティプロモーション」企画の第3段としてハラルカレーを作りました。

3か国小学生〜60代まで22名(+主催側4名)が集い多文化・多世代による異文化交流を行いました。シティプロモーションは「イメージや知名度を高める」ための方策であると思いますが「誰もが住みやすいかごしま」を実現するには、鹿児島に住む外国人のかたも「すみやすい」と感じてもらえる鹿児島にしていく必要があると思っています。(参加国:ベトナム・マレーシア・日本)

外国人住民の「困りごと」に耳を傾け、1人1人ができる手助けをし、助け合っていく社会を形成していくことで「住みたいまち鹿児島」「住みやすいまち鹿児島」になるのではないでしょうか。

だからこそ響では社会課題を解決する第一歩に「交流」が必須だと思っています。国や文化が異なっても「知る」ことを通し、社会で起こっている「関係のないできごと」ではなく「あら?〇〇さんの出身国のこと言ってる。どうしたんだろう?」と関心が沸いてくるのではないかと思うのです。

今の若い人は・・・
外国人は・・・
大人は・・・・
という、様々な偏見についても、実際に出逢い、交流し、知っていくことで「そんなことないよね、いい子だったよね」など「理解」できるようになると信じています。偏見で判断しないためにも、まずは「知る」ことが大切です。

だからこそ気軽に交流できる場を響はつくり続けています。財団さんがコラボしてくださったおかげでこのようなイベントを開催できましたことに心から感謝しております。地域活動に理解のある財団さんは年間を通し素敵な講座を開催しています。ぜひFBやホームページをチェックなさってくださいね

マレーシアカレー(Roti JalaとKari ayam)を食べるとき「ビスミラ=頂きます」を言って頂きました(#^.^#) ちなみにベトナムではあまりカレーを食べないのだとか。「日本に来てカレーを食べてすきになった」といってました。

<日本人の感想>
外国人・日本人に関わらずみんなが笑顔になれるイベントで素晴らしかったです。外国のかたも鹿児島でこのような場があることで心強いでしょうし鹿児島を好きになって頂く近道だと実感しました
日ごろ出会えない方と交流でき楽しい時間を過ごさせていただきました。カレーの作りかた一つから異文化が学べる体験を楽しめました
はじめての参加でちょっと心配しましたが色々な国の方々にお会いできてとても幸せでした。
何を話せばいいのかわからなかった
美味しくて楽しくて交流しやすいです
異文化交流だけでなく異世代の交流などもでき、とても良い講座でした

<外国人の感想>
日本人と一緒に作ったり話したり楽しかったです
新しい料理を習いました。いっぱい料理をしたいです
日本人と一緒に食べたり話したり本当に嬉しかったです
料理だけではなく日本語を勉強することができます
日本人と交流できるいい体験です

そして、講師のフダさん、サポートのリザルさん、美味しい料理を教えてくださりありがとうございました。

22 people from elementary school to 60s from 3 countries enjoyed cooking.This meeting was an opportunity for cross-cultural exchange by multiple generations.This class helps to create a society where Japanese and foreigners can get to know each other, listen to the "worries" of foreigners, help each other, and help each other.Thank you very much to Ms. Fuda who taught me how to cook, and Mr. Rizal who supported me.

By the way,They don't eat much curry in Vietnam. "I came to Japan and ate curry and liked it," said an international student.

報告者:牟田京子
【牟田の頭の中を覗く会】
6名の方に参加していただき語りつくした2時間でした。最初の30分は響の活動で「大事にしていること」についてお話させていただきました。話題はあちこちへと移りながら

・鹿児島県の教育問題について
・鹿児島県の外国人労働者受け入れ問題
・鹿児島県のホームステイ受け入れ状況
・企業と外国人のマッチングにおけるシステム構築の必要性
・10周年記念イベントについて
・協賛企業確保について
・マイノリティに対する支援
・他団体との接続について
・こども食堂を「多文化対応」にするには
など様々な問題について、集ったかたがたのご意見を伺い、大変勉強になりました。

荒田&下荒田(外国人にとっての’’地域’’である必要性を考慮した地域設定)でこども食堂を開催しているかたを知っていたらぜひご紹介ください。コラボで外国人を巻き込んだ「多文化こども食堂」にできないものかすこし思案スタート

私一人ではできないことでも、人の知恵が集まればなんとかなる!そう思えた2時間を過ごし、開催してよかったなぁ〜と思いました。参加してくださった方には感謝・感謝です。第2段、開催しますのでぜひ参加してくださいね♪
※写真とりわすれました💦

英語deコミュニケーション Vol.56

12月15日の第56回英語deコミュニケーションは、日本、アメリカ、インドネシア、ペルー、フィリピンの5カ国(日本8名、アメリカ2名+お子さん1名、ペルー1名、インドネシア2名、フィリピン1名)の15名の方たちが参加されました!
今回は日本人と留学生の当日参加者の方が多く、とても盛り上がるイベントとなりました。まず簡単に参加者の方に自己紹介をしていただいた後、人数が多かったためグループを今回は4グループに分け、そして各グループに留学生1、2人という形で1セット20分を3セット行いました。

イベントの最後はいつものようにみんなで大きな円を作っていただいた後、イベントの感想をシェアしていただきました。

日本人参加者の方たちのイベントの感想
・親切で優しい参加者の方々のおかげで楽しくコミュニケーションをすることができました。
・先月から参加し続けていて、今回はラーメンの話など多くのことについて英語で話すことができました。
・留学生の方が簡単な英語での質問をしてくれて、英語でそれについて話すことができました。
・次のイベントに参加するのを楽しみにしています。
・間違いをすることを心配することなしに、英語で自然にコミュニケーションをすることができました。
・イスラム教のラマダーン(日の出から日の入りまで飲食をしない)について知ることができて、違う国の文化を知ることができてよかったです。
・英語を話すときのプレッシャーを少しずつ感じなくなり、英語力が上がってきているのを実感したので、もっと英語力を上げたいです。
・英語を話す機会が鹿児島にはあまりないため、このような国際交流の機会にもっと参加していきたいです。

留学生の先生たちの感想
・クリスマスに関する考え方の違いを知って、またクリスマスに何をあげたい、もらいたいかという質問で、「愛」という解答が一番面白かったです。(笑)
・私も日本語を勉強しているので、英語を勉強している皆さんの気持ちがすごくよくわかります。
・人が嬉しさを感じたりまたは困ったりする質問が何かを参加者に聞いたりして、とても楽しいひと時でした。
・たくさんの人が参加して、とても楽しいイベントでした。
・みんな親切でイベントを楽しむことができました。ありがとうございました。

今回は留学生の方が日本人の友達をイベントに誘ってくださったり、当日参加者の方々もたくさん来てくださいました。人数が多ければ多いほどイベントの雰囲気も盛り上がりますし、いろんな人々と交流することができます。イベント運営側もこのようなイベントを通じて老若男女・国籍を越えた人々と出会い交流することができているので、来て下さる参加者の方々に感謝しています。

当日参加もでき、お菓子やジュースを食べながらのカジュアルなイベントなので、ぜひ多くの方々に参加していただき、英語で異文化交流を楽しんでいただきたいです!

今年の英語deコミュニケーションは今回が最後で、次回の第57回英語deコミュニケーションは1月19日(土)の19:30~21:00で、2019年最初のイベントになりますので、ぜひ多くの方々に参加していただきたいです。

https://www.facebook.com/events/209060436671824/

そして来年から井上菜生ちゃんが英語deコミュニケーションを引き継ぎ運営してくれることになりました。今回のイベントでも慌てていた自分を支えてくれて、スムーズにイベントを運営することができました。来年からの英語deコミュニケーションも菜生ちゃんらしい明るく楽しいイベントになっていくと思うので、来年もぜひ多くの方々にご参加いただき、英語でのコミュニケーションを楽しんでいただきたいです!

最後まで読んで下さりありがとうございました。来年からもよろしくお願いします!
報告者 井手昭博
「医療行為の正解」を押し付けるのではなく「患者さんと共に悩む」というプロセスを大切にされ、いのちに寄り添う医療を実践されている
小齊平 智久先生がこの講演会を応援してくださっています。



先生との共通キーワードは
「未来を担う若者のために」

私たちの団体に賛同いただけましたことに感謝いたします。その講演会とは・・・?

スーダンで医療活動をされている元外務省医務官:川原尚行医師を「世界で活躍する九州人」のお1人としてお招きします。先生のご活躍は「情熱大陸」や「プロフェッショナル仕事の流儀」でご覧になった方も多いと思います。

11月3日に来鹿されます
ぜひ講演会を聴講してみませんか?
-----------------------------------
チケット購入はこちら
https://hibiki.school.tm/form/6

学生200名無料招待はこちら
https://hibiki.school.tm/form/5

イベント全般について
https://hibiki.school.tm/page/rocinantes
-----------------------------------
小齊平先生のようにカウントダウン写真で応援してくださるというかたはこちら
https://www.facebook.com/events/1426953647405341/
35人位の参加者。主催者以外、日本人は1人だけの参加!Σ('◉⌓◉’)

韓国、エジプト、マレーシア、フィリピン、ブラジル、アルゼンチン、オーストラリアなど沢山の国の方が参加して下さいました!今回の開催は、kaminokadoさんと、お嬢様の協力なしには実現しませんでした。本当に本当にありがとうございました。






Olaさん、Rodrigoさん、Caro Marさん、飲み物の差し入れをありがとうございました。

響は、助成金などの支援を得ていません。100%自己資金で運営しています。ぜひ、寄付や会員登録などでご支援頂けると嬉しいです。

次は8月11日マレーシア料理でお会いしましょう!日本人の皆さん、ぜひ参加してみませんか?マレーシアのカレーが体験できますよー

留学生からは
桜餅を作ってみたい
抹茶を使ったお菓子をつくりたい
いなりずしをつくりたい
いちご大福つくりたい
酢の物を作りたい

など、要望がでています。教えてくれるかたいませんか?プロでなくていいのです。あなたの家庭の味をぜひ、留学生に教えてください。ご協力をお待ちしています。